2005年12月16日、ニコンの新しいデジカメD200を発売と同時に買いました。


このカメラの特徴は、メカ部分がD70に比べて大幅に改善されている。   
ファインダーが見やすい
ミラーショックが小さい
ブラックアウト時間が短い
金属ボディーで丈夫そう

しかし、画像はD70と大差なく、電池のもちが極端に悪く、総合的に見て、D70のほうがバランスの良いカメラかも
ちなみに、D200のシリアル番号は2009XXX。いかにも初期ロット番号です。


−−−−−−−−以下、画像検証−−−−−−−−

1.低周波成分が多い(直線的)画像について

D200の低周波成分の多い画像は美しい。特にRAW画像の美しさは特筆もの。
JPG画像はD70と大差なし。


上の画像の青枠部分を画素等倍でチェックしてみます。まず、jpeg。設定は以下の通り。
D200の設定:輪郭+1、階調Auto、カラーT、jpeg画質優先、ISO=100
D70の設定:輪郭Auto、階調Auto、カラーT、ISO=200、画質Normal、L
 

次にRAW→jpeg。レンズは上記と同様。AF200−80F2.8/絞り7.1
D200、F70ともに:NikonCaptureでアンシャープマスク処理(25%-5%-5%たぶん)
 


2.高周波成分が多い画像につて
  D200の高周波成分が多い画像は「眠い」との評価ですが、D70の画像と変わりません。まあ、こんなもんでしょう。
しかし、D200は、RAWから生成すると非常にシャープなjpeg画像が得られます。そのギャップはD70以上です。



上の画像の青枠部分を画素等倍でチェックしてみます。まず、jpeg。設定は以下の通り。
D200の設定:輪郭+1、階調Auto、カラーT、jpeg画質優先、ISO=100
D70の設定:輪郭Auto、階調Auto、カラーT、ISO=200、画質Normal、L
レンズはAF200-80F2.8/絞り7.1

 


次にRAW→jpeg。レンズは上記と同様。AF200−80F2.8/絞り7.1
D200、F70ともに:NikonCaptureでアンシャープマスク処理(25%-5%-5%たぶん)
下記RAW画像から生成画像の「数字−数字−数字」はNCアンシャープマスクの「適用量−半径−しきい値」です。
 

【参考】下の画像はアンシャープマスクを強めにかけたもの。



3.縞々ノイズについて
今巷で話題の縞々ノイズが出ます。出る条件はかなり限られていて、白飛びの明るい部分の下方の暗部に
出ます。ISO=100ではまず出ることはなく、400、800あたりで出ますが、画素等倍で見ないと分かりません。
実用上大きな問題はないので、暇なときに、ニコンへ修理依頼をするつもり。

この大きさでは分かりませんが、耳や頭のあたりに縞々ノイズが出てます。下が青枠部を画素等倍よりも更に拡大したもの
ちなみに、この犬の画像はISO=800で撮影。高感度撮影が十分に実用レベルに達しています。