ホワイトバランスセッターの製作
*********************************************************
NikonD200のホワイトバランスが微妙にずれる場合があります。
最も多い場合が、晴天下で一面緑や枯れ草だったりすると、赤かぶりや黄色かぶりになります。
RAWで撮れば補正はできるのですが、NikonCaptureだと微妙な補正はかなり面倒。
SilkyPixだとまあまあできるのですが、今更別のソフトを覚えるのも・・・、という訳で、補正を
最小限にすべくカメラのホワイトバランスプリセット機能を使うことにしました。


そこで、ヨドバシカメラにホワイトバランスセッター(エクスポディスク、ケンコーのホワイトバランス
セッター)を見に行きました。しかし、どれもレンズ全面に取り付けるものばかりで、フードをはずす
必要があります。
いちいちフードをはずしたり、付けたりなんて面倒なことやってられるか!
それによく観察すると簡単に作れそう!

ということで、ホワイトバランスセッターを自作することにしました。製作方針は、
(1)フードの前に手でかざすだけのプレート式にする
(2)露出補正はしないので、18%グレーにはこだわらず、透過光方式の文字通りホワイトでいく
(3)エクスポディスクのようにトンボの複眼風にして、多方向の光をかき集めてミックスする

この方針に従って作ったのが以下。15cm×13.5cmで、0.3mm厚の白プラ板と凹レンズ
板を重ねたもの。ゴミが入ったりしないよう、持ちやすいよう周囲をコの字に加工した黒いプラ板
で囲ってます。


*********************************************************************************

レンズは0.3mm厚のフレンネル凹レンズ板をカッターで切って使ってます。
一つの凹レンズで視野はほとんど180度ありますから、適当に光源に向ければ集光できます。
切り取った後ですが、レンズ板は以下のようなものです。
材料費は、白プラ板が105円、フレンネル凹レンズ板が2700円、合計2800円ほど。
フレンネル凹レンズはなかなか手に入りにくいですが、大阪のケニス株式会社で送料込みで
2700円で販売してます。東京地区の東急ハンズでは売っていませんでしたが、大阪・江坂
の東急ハンズでもっとまばらでレンズとしての質は若干落ちますが、840円で売ってました。


********************************************************************************

使ってみての感想
使い勝手はフードをつけたままできるので良好です。気軽にできます。
軽くて、薄いので持ち運びも楽です。
フード直径が約12cmと一番大きなVR80-400での例


しかし、今のところ、カメラのWBを「晴天」にした場合と顕著な差が出ていません。
一番期待しているのは、「晴天」ですと色温度は5200k固定ですが、これだと例えば、晴天時の朝
や夕方だと高すぎます。おそらく4400〜4800kあたりが適当だと思われますので、このレベルの
調整が今回製作のホワイトバランスセッターできるのではという点です。もう少しいろんなシーンで
使ってみたいと思います。

補足:
D200では、WB補正(1段10ミレッド単位で±3段まで)ができます。しかし残念ながら、光源を目で
見たときにミレッド単位の補正値がさっぱりわかりません。それに経験上、赤かぶりや黄色かぶり
が発生している場合は、カメラの補正範囲(30ミレッド)を超えて色温度ズレがあるように思えます。


以上